腰痛があったり、腰の疲労がある方は
同時に肩こりを持っていたりするものです。
腰痛がある場合にはたいがい姿勢が悪くなっている方が多いのです。
姿勢が悪くなれば当然背中の丸まりも大きくなり
肩のコリと関連してきます。
通常人間の体は横から見るとS字カーブを作って
それぞれの骨に負担がかからないように圧力を逃がしています。
S字カーブの下の図を見て下さい。↓
背中の丸まりがひどくなると今度は首に負担がかかってきます。
首と肩も非常に密接な関係をなしているので
首に負担がかかることも肩こりの原因にもなってくるのです。
肩こりに関連してくる筋肉は
表層の筋肉では、僧帽筋・三角筋などがあります。
ちなみに肩コリも内臓の不調からくる場合もありますので
気を付けて下さい。
腰のバランスを良くすることが肩こり防止にもなりますので
まずは腰を大切にしていきましょう (^◇^)