・腰が重く痛い
・長時間歩くことが出来ない (間欠性跛行)
歩いてると痛みが出て、背中や腰を丸めると痛みが和らぐ
・下肢に痛みやシビレがある
・安静にしている時はほとんど症状がない
※間欠性跛行とは?
一定の時間を歩行していると段々と下肢に痛みやシビレが出てきて
歩けなくなってきます。
しゃがんだり、座ったり、背中を丸めたりして休んでいると
速やかに症状が治まってきてまた歩けるようになります。
このような状態を繰り返します。
このような状態を間欠性跛行といいます。
もしこのような症状が出ているのならもしかしたら
「脊柱管狭窄症」かもしれません。
脊柱管狭窄症には先天性と後天性があります。
症状の出る部位により「頸部脊柱管狭窄症」と「腰部脊柱管狭窄症」
に分けられます。
症状によりさらに大きく3つに分類されます。
①神経根型 (しんけいこんがた)
②馬尾型 (ばびがた)
③混合型 (こんごうがた)・・・神経根型と場尾型が合わさったもの
〈 ①神経根型 〉
脊柱管内を走行している神経の一番根元の部分が圧迫されることで
圧迫されてる側の下肢に痛みやシビレが出現します。
多くは片側だけの痛みやシビレが多いですが
両側の下肢に痛みやシビレがでる場合もあります。
〈 ②馬尾型 〉
脊柱管内を走行している神経は腰椎1番あたりから馬の尻尾のように何本にも
分かれていきます。これを馬尾神経と言います。
馬尾は末梢神経であり同時に副交感神経系の情報を骨盤内臓神経に伝達します。
馬尾型はこの馬尾神経が圧迫されるなどした場合に
両側の下肢や臀部に痛みやシビレ、下肢脱力感が出てくるのが特徴です。
また会陰部に異常な感覚が出現する場合もあります。
残尿感などの膀胱直腸障害を伴っていることもあります。
〈 ③混合型 〉
神経根と馬尾神経、両方の神経が圧迫される場合は混合型です。
日常生活ではどのような姿勢をとれば良いのでしょうか?
脊柱管の中を通っている神経は脊柱管が狭くなると
神経を圧迫し痛みやシビレが出やすくなります。
脊柱管が広められると症状が低下しやすくなりますので
背中を反らせる姿勢は脊柱管をより狭くして
神経を圧迫しやすくなりますのでなうべくやらないようにして下さい。
脊柱管が広められる前かがみになる姿勢で歩くといいと思います。
押し車を押しながら歩くのも前傾姿勢になりますので
この方法でも大丈夫です。
症状が出ている場合はなるべく早く施術や治療を受けて下さい (^.^)