【緊張性頭痛の症状と原因】
緊張性頭痛は、日本人の頭痛の中で1番多い頭痛です。
15歳以上で、5人に1人が悩んでいる頭痛なのです。
緊張性頭痛は文字通り、緊張が発生して起きてしまう頭痛です。
首の後ろから方や背中にかけての筋肉が緊張してしまうことで、起きてしまう頭痛です。
以下のような頭痛を感じたら、緊張性頭痛の場合がありますよ。
・バンドで締め付けたような頭痛が発生する
・締め付けるような痛み
・圧迫されるような痛み
・大きな荷重が頭にかかっているような痛み
・頭の両側に起きる頭痛
このような状態の頭痛であり、意外と我慢ができて吐き気や嘔吐は発生しません。
勘違いされる頭痛に、偏頭痛があります。
片頭痛は、ズキンズキンとする拍動性の痛みが発生します。
このような、拍動性の痛みは緊張性頭痛には発生しません。
緊張性頭痛は、女性の方が多いと言われています。
その数は1.5倍程といわれており、働き盛りの女性に多い傾向があります。
緊張性頭痛の1番の原因は、ストレスと言われています。
仕事などで同じ姿勢で長時間居続けると、首や肩、頭の筋肉などが緊張してしまいます。
よって血流が悪くなってしまい、筋肉が疲労して神経が刺激されることで、痛みが発生してしまいます。
【緊張性頭痛の改善方法】
緊張性頭痛の1番の改善方法は、生活習慣を見直す事です。
緊張性頭痛になってしまうのは、一種の良くないクセも大きく影響をしています。
それを改善することで、スッキリ治ることができますよ。
どのような改善ポイントがあるのか、ご紹介していきます。
・正しい姿勢をする
猫背など良くない姿勢を取っている人に、緊張性頭痛は多くいます。
姿勢が良くないことで変に首や頭の筋肉が緊張してしまい、頭痛を発してしまうのです。
姿勢を良くすることで、首や頭に起きていた筋肉の緊張をやわらげることができますよ。
背筋を伸ばすようにして、アゴを引くようにクセ付けましょう。
足を組むことも、正しい姿勢を崩してしまいますのでよくありません。
・休憩をこまめに取る
ずっとデスクワークを行っていることで、首や頭などの筋肉が緊張してしまい、緊張性頭痛を引き起こしてしまいます。
デスクワークを行う場合は、1時間行ったら5分休むなどの休憩を取るようにしましょう。
休憩の際は、背伸びをしたり首回りを中心に体を動かすようにしましょう。
・自分に似合った枕に変えよう
枕というのはとても重要であり、枕が時分に合っていない場合は悪い姿勢のまま長い時間過ごすことになるので、よくありません。
朝起きて肩コリなどの不快に思える場合は、自分に似合った枕に変えるようにしましょう。
・首や肩を冷やさない
緊張性頭痛は、血流が良くないことで発生してしまいます。
首や肩の血流を良くするために、首や肩を冷やさないようにしましょう。
湯船に浸かったり1枚多く服を着たり、冷房を避けるようにするなど、首周辺を温めることで緊張性頭痛を軽くすることができます。
いかがでしたでしょうか。
緊張性頭痛は、自分の日常生活のクセによって発生している場合が大半です。
生活習慣を見直し、緊張性頭痛を改善へとみちびきましょう。
郡山市桑野 緊張性頭痛の改善なら、「くわの接骨院」にお任せください。