【腰椎すべり症の原因と症状】
腰椎すべり症というのは、積み木状に重なっている腰椎が前の方へ滑りだしてしまっている症状を指します。
前の方に滑って腰椎が出ていることで、神経に触れたりなど様々な症状を引き起こしてしまいます。
腰椎すべり症には2つの種類があり、変形すべり症と分離すべり症があります。
・腰椎分離すべり症
腰椎分離すべり症は、背骨の本体の椎体と後ろ側で関節を構成している椎弓が分離してしまった状態です。
椎体と椎弓が分離してしまった状態で放置しておくと、分離してしまった部分の腰椎の安定性が無くなってしまい、上下の骨に滑りが生じてずれてしまいます。
・腰椎変性すべり症
加齢によって椎間板や靭帯、関節などの腰椎を構成している部分が変性を起こしてしまい、腰椎の安定性が失われてしまうことで腰椎がずれてすべってしまう症状です。
加齢や長時間負荷がかかり続けることで徐々に腰椎が変性してしまい、このような状態になってしまうようです。
加齢によって発生することが多いので、分離すべり症と比べると年齢が増した人に多い傾向があります。
また、男性よりも骨が弱い、女性の方が多いようです。
腰椎すべり症で発生してしまう症状は、このような症状です。
・腰痛
・坐骨神経痛
・下半身のシビレ
・間欠性跛行
これらの症状が出ている場合は、腰椎すべり症を疑いましょう。
おかしいなと思ったら、1度専門医に診てもらうことをオススメします。
腰椎すべり症の診断は、腰椎のズレを調べるためにレントゲンを取ります。
腰椎を曲げた状態で撮影することで、はっきりと症状が写ります。
また、神経の圧迫が気になる場合はMRIで検査を行う場合もあります。
【腰椎すべり症の治療方法】
腰椎すべり症は悪性の症状ではありませんので、ほとんどの場合保存療法での治療となります。
以下のような保存療法で、治療を行っていきます。
・コルセット治療
コルセットを患部に設置することで、腰への負担を経験して楽な状態へとみちびきます。
腰椎すべり症専用のコルセットが必要となるので、専門医に相談してコルセットを購入しましょう。
・薬物療法
腰椎すべり症の痛みを軽くするために、薬物療法を行います。
鎮痛剤が主であり、消炎鎮痛剤などを使用します。
・注射療法
痛みがひどい場合は、ブロック注射で症状の改善を行います。
かなり痛い痛みでも、ブロック注射で楽になりますよ。
・リハビリ療法
症状が落ち着いており動ける場合は、リハビリを行って様子をみます。
整形外科や整骨院、接骨院などでリハビリを行い、患部に無理を掛けないように行っていきます。
我流のリハビリでは却って状態を悪くしてしまうこともあるので、オススメできません。
必ず専門医のもとで、リハビリを行うようにしましょう。
これらの保存療法で改善しない場合は、手術療法を行います。
日常生活に支障がある、膀胱直腸障害など悪化した症状が出ている場合は、手術となります。
現在は技術が進歩しているので、術後10日から2週間程度で退院ができます。
郡山市桑野 腰椎すべり症の治療方法なら、「くわの接骨院」にお任せください。